スタッフブログ
2022.09.25
【日本酒コラム】緑の杉玉と、茶色の杉玉。色の違いの意味とは?隠れ杉玉クイズも♪
酒蔵の軒先に飾られている、緑と茶色の大きな丸い玉。
 これは「杉玉(すぎだま・すぎたま)」や
 「酒林(さかばやし)」と呼ばれ、
 造り酒屋の象徴として広く知られています。
 
 最近は日本酒にこだわる飲食店の店前に飾られていることも多く、
 皆さんも一度は見たことがあるのではないでしょうか?
 
 日本酒好きとしては
 街中で杉玉を見かけるとついつい
 胸が躍ってしまいます…!
 
 
 
 杉玉の色と言えば緑と茶色を思い浮かべる方が多いかと思います。
 茶色い杉玉は枯れて古くなってしまっただけ?
 なんて思う方も多いかもしれませんが、
 この色の違いには実は意味があるのをご存知でしょうか?
 
 本日はこれからの時期に知っておきたい
 杉玉についてのちょっとした小話をひとつと、
 ラベルやキャップに隠された杉玉マークで
 お酒の銘柄を当てられるかクイズを
 皆さんに出題してみたいと思います♪
 
 
 日本酒は、冬から春の寒い時期に仕込まれます。
 (※「獺祭」を造る旭酒造、
 「加茂錦」を造る加茂錦酒造など、
 近年、空調設備の完備や醸造技術の向上により
 通年で酒造りを行う蔵も増えています。)
 
 
 米の収穫を終え、酒造りのシーズンが始まり、
 毎年12月前後から「新酒」「しぼりたて」と呼ばれる
 その年の出来立てのお酒が出回り始めます。
 
 この、新酒の完成を知らせる役割となっているのが
 冬の風物詩“緑色の杉玉”。
 竹やワイヤーで作った骨組みに杉の葉っぱを
 隙間なく詰めて丸く刈り込み形を整えて作られます。
 
 酒蔵では「今年も美味しいお酒が出来ますように」と願いを込めて
 その年最初の日本酒が完成すると杉玉を新しく新調します。
 新しい杉玉は水分を含んでいるため、かなりの重量になるそうです!
 
 
 
 冬に飾った緑色の杉玉は、
 夏の暑さと日差しで色が薄くなり
 秋になると枯れて茶色い色合いに変化していきます。
 
 杉玉の色の変化は日本酒の熟成具合と比例していて、
 秋めいてきたちょうど今頃の時期に
 酒蔵の軒下に茶色い杉玉が飾ってあれば、
 旨味ののった日本酒が美味しい
 「ひやおろし」や「秋あがり」のシーズンであることを表します。
 
 
 
 杉玉について知っていただいたところで、
 皆さんにマニアックなクイズを2問出題!
 日本酒のラベルやキャップのロゴを良く見ると
 杉玉を模したマークが隠れている商品って実は結構あるんです…
 さて、このマークはどこの酒蔵のロゴでしょうか?
 
 
 \第1問/
 最近入荷した秋の限定酒に隠れたロゴマーク!
 実はこのマークの中に蔵元の名前や
 稲穂のイラスト、蔵からの景色、「米」という文字など
 いくつもの意味が隠されています。
 
 
 蔵元の商品ページはこちら!
 https://bit.ly/3RZGDpA
 
 シンボルマークの秘密については
 こちらの蔵元ページを是非ご覧ください♪
 https://bit.ly/3DJCAJS
 
 
 \第2問/
 弊社の店舗にもずらりと並ぶ人気銘柄。
 シンボルマークが肩の部分にデザインされた
 オリジナルの酒瓶を使用しています。
 このマークは、蔵元の屋号の頭文字「石」の文字と
 杉玉をイメージしたものとなっています!
 
 
 蔵元の商品ページはこちら!
 https://bit.ly/3BZVtH1
 
 ボトルに込められた想いは蔵元HPへ。
 https://bit.ly/3BZAyDU
 
 
 皆さんはどこの酒蔵か分かりましたか??
 
 
 季節の移ろいとともに杉玉の色が変わる様を見て、
 お酒の旬を知ることができるなんて
 四季を楽しめる日本らしい伝統で素敵ですよね。
 
 この時期の杉玉を見て、
 「杉玉がしっかり茶色く色付いてるな~
 旨味ののった日本酒で燗酒をくいっとやりたいなぁ~」
 なんて、思ったあなたは日本酒上級者!?
 
 
 
 皆さんも旬のお酒を飲みながら
 季節の移り変わりを感じてみてはいかがでしょうか。
 
 
 ▼この時期おすすめの秋酒特集はこちら
 









